認知症カフェのご案内です。
7月12日(土)10:00~11:30 地域包括支援センターたかおかの多目的ホールでみかんカフェを開催します。
『丘の上のみかんカフェ』
今年度は1回目となるみかんカフェです。
今回はそうごう薬局の薬剤師さんから認知症の薬についてのお話があり、皆様お楽しみのミニコンサーㇳもあります。
認知症について、気軽にお話しませんか?
挽きたてのコーヒーとお菓子を用意しておりますので是非いらして下さい。
お待ちしております。
認知症カフェのご案内です。
7月12日(土)10:00~11:30 地域包括支援センターたかおかの多目的ホールでみかんカフェを開催します。
『丘の上のみかんカフェ』
今年度は1回目となるみかんカフェです。
今回はそうごう薬局の薬剤師さんから認知症の薬についてのお話があり、皆様お楽しみのミニコンサーㇳもあります。
認知症について、気軽にお話しませんか?
挽きたてのコーヒーとお菓子を用意しておりますので是非いらして下さい。
お待ちしております。
6月2日 函館口腔保健センターの加藤元康先生と西村亜希子先生にお越しいただき、「函館市口腔保健推進事業出前講座」として口腔ケアの研修に介護職員が参加しました🖍
講座では“口腔ケアにおける基礎知識の講義”や“口腔ケアグッズ等の紹介”、“スケールを用いた歯ブラシ使用時の適切な力加減の実体験”等があり、参加職員からは「口腔ケアに特化した講義に参加する事ができて、非常に勉強になりました。」との感想が聞かれました👩🦰
参加職員10名という少人数での受講であったことから、講師へ質問もしやすく、歯ブラシの適切な角度等の手技を講師より丁寧にご指導頂く場面もありました。
加藤元康先生と西村亜希子先生、本当にありがとうございました!😄✨
令和7年6月28日、函館大学にて『いくつになっても住み続けられる地域づくりを目指して』をテーマに地域ケア会議全体会を開催しました。
地域の町会関係者や在宅福祉委員、民生児童委員、介護保険サービス事業所職員など合わせて78名の方に参加いただきました。
包括たかおかでは、地域ケアに参加された各地域の方々からお聞きした活動や取り組みを「わが町 活動ガイド」としてまとめてきました。
令和6年10月から令和7年4月にかけて、圏域の各地域で地域ケア会議を開催し、参加者と内容の確認を行い、この度第3版が完成しました。
完成の報告と、改めて内容の紹介を行いました。
包括支援センターは「生活支援コーディネーター」として、地域活動の創出・発展・充実の為に地域住民が自ら取り組める活動の紹介や地域の「社会資源=外部講師」の情報提供などを行っています。
情報提供として函館市保健福祉部高齢福祉課 介護予防担当の真壁悦子主任より、「地域リハビリテーション活動支援事業」について紹介と説明がありました。
地域リハビリテーション活動支援事業 | 函館市
また、実践報告と情報提供として、10年ほど前から行っている健康教室の取り組みについて、社会福祉法人禎人会 デイサービスセンターシンフォニー 金澤圭祐主任生活相談員から報告いただきました。
包括支援センターたかおかでは、多くの地域に「集いの場」ができ、多くの住人が「社会参加」ができることを目指しています。
外部講師や市の事業などの活用ついてご検討の際は、包括支援センターへご相談ください。
ご自由にダウンロードし、ご活用下さい。
『わが町活動ガイド 第3版』
「SECURITY ACTION」は、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。
安全・安心なIT社会を実現するため、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)に創設されました。
永楽荘では“情報セキュリティ基本方針”を策定し、セキュリティ強化に努めております。
平素は当施設へ格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
ケンゆのかわでは電気設備の法定点検実施のため、停電作業を下記のとおり実施いたしますのでご案内申しあげます。
設備保全の為、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどお願い申しあげます。
記
■作業日時
2025年6月25日(水) 14時から16時頃まで
※作業時間の進捗により変動がございますので予めご了承願います。
■停電範囲
・当施設の非常用電源を除いたすべての電気設備が停止いたします。
・停電中は電話が不通となり繋がりませんのでご了承ください。
■留意事項
・エレベーターが停止いたします。
・停電作業中は実施作業員の指示に従いますようお願い申し上げます。
・作業中はご利用者様のケアに問題が無いよう万全の体制であたらせていただきます。
令和7年6月18日現在の空床状況について掲載いたします。
入所に関するご相談やご質問に関しては、相談員が対応致しますので、お気軽にお問合せください。
(問い合わせ先:0138-59-1211 月曜~金曜 午前9:00~午後17:30)
昨年度も、現金での寄附10件、振込での寄附が26件、合計36件と数多くの皆様から育英基金へのご寄附をいただき、誠に有難うございました。
令和6年度は4年制大学(4年生)への進級児童2名への支援金、2年制専門学校への進学児童1名への支援金、4年制大学への進学児童1名への支援金として、合計4件の支援金を行いました。
前述のとおりで、卒園児童へ対して1名あたり50万円の合計200万円の育英基金を給付するといった手厚い対応が出来ましたことに、職員一同、心より感謝御礼申し上げます。
当園の最近の傾向として、卒園後の進路は就職よりも進学する児童が多い傾向があり、令和7年度も現時点では4名分の200万円を年度末に支給したいと考えております。
しかしながら、育英基金の対象児童が多くなるにつれ、財源的には非常に厳しくなってきているうえ、昨今の歴史的な円安と物価高騰の影響を受け、育英基金寄附金が減少傾向となっているため、今後もより多くの子ども達が自分の希望を現実のものとできるよう、皆さまからの温かいご支援と応援を引き続きいただけますよう、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
なお、この基金の令和6年度の執行状況及び令和7年度の予算は、下記(PDF(育英基金))のとおりです。
<お花見ドライブ🌸>
函館市の桜開花宣言に合わせ、4月25日、28日にお花見ドライブへ行ってきました。
今回は五稜郭公園周辺→杉並桜並木通りのコースを車窓から眺めるお花見ドライブとなりました。
ガイド職員から公園や桜に関する豆知識を説明しながらドライブし、
桜を目の当たりにするとご利用者の皆さまから大歓声が聞かれました。
永楽荘の敷地内には立派な桜が植えられており、天気の良い日はお花見を兼ねた散歩も企画しております。
<旅するランチ企画始動☆彡>
委託給食業者(株)日清医療食品より、今年度からの新企画「旅するランチ」の提案がありました✈
日本全国の様々な地域グルメを月1回提供する企画で日進医療食品からのポスターのほか、
施設管理栄養士作成のリーフレットにてご利用者の皆様に周知いたしました✨
記念すべき第1回目は神奈川県編の「サンマー麺」。ご利用者様から「とてもおいしかった。」というほか、
「次何が出るか楽しみ」「ポスターが分かり易くてとても良い」と大変好評なご意見を頂戴しました。
皆さまからのご意見を励みに新たなメニューを提供させていただきますので、お楽しみにしてください。
ポスター・リーフレットは1階玄関横・2階デイルームに掲示しておりますので、永楽荘へお越しの際はぜひご覧ください✨
<デイサービス永楽荘の家庭菜園🌼🌼🌼>
デイサービスセンター永楽荘の家庭菜園が始まりました♪♪
今後も引き続きお知らせします🌸なにが育つかお楽しみに!