「平成28年度学生募集要項」および「学校案内(パンフレット)」は、7月1日(水)から配布いたします。
なお、現在ホームページに掲載しております「学校概要」、「年間入試スケジュール」、「募集要項」等の内容は、平成27年度入学生用(実施済み)のものですので、ご参考にしてください。
「平成28年度学生募集要項」および「学校案内(パンフレット)」をご希望の方は、下記の要領でご請求ください。
【郵送希望の方】
返信用封筒を本校にご送付ください。返信用封筒には角2サイズ(A4タテ33cm×ヨコ24cm)の封筒を使用し、宛先(郵便番号・住所・氏名)を明記のうえ、切手205円分を貼付してください。
[送付先]
〒040-0011 函館市本町33番2号
函館厚生院看護専門学校
【来校希望の方】
本校窓口でもお渡しいたします。受付時間は、9:00~16:30(土・日・祝日を除く)です。
新着情報一覧
趣味の作品展、作品作り
ベイアニエス
作品作り
ベイアニエス
◇◇◇ 学校体験会の開催について ◇◇◇
函館厚生院看護専門学校
学校体験会を下記のとおり開催いたします。
申込方法など詳細につきましては、決定次第お知らせいたします。
【日 時】
第1回 8月8日(土) 10:00~11:40 (開場・受付開始9:30)
第2回 8月8日(土) 14:00~15:40 (開場・受付開始13:30)
第3回 8月10日(月) 14:00~15:40 (開場・受付開始13:30)
【会 場】
函館厚生院看護専門学校
【対 象】
本校受験希望者(学年不問)、保護者、学校関係者
【定 員】
各回とも80名
申込方法など詳細につきましては、決定次第お知らせいたします。
【日 時】
第1回 8月8日(土) 10:00~11:40 (開場・受付開始9:30)
第2回 8月8日(土) 14:00~15:40 (開場・受付開始13:30)
第3回 8月10日(月) 14:00~15:40 (開場・受付開始13:30)
【会 場】
函館厚生院看護専門学校
【対 象】
本校受験希望者(学年不問)、保護者、学校関係者
【定 員】
各回とも80名
5月 シネマアニエス
ベイアニエス
花見ドライブレクリエーション 続き
ベイアニエス
4日間の工程で行われたドライブレクリエーション。
雨に打たれる心配もありましたが
なぜかしら、車から降りると止んでくれるという
絶好のタイミングでした。
お食事の後のデザートのアップルパイもいただき
続きを読む
雨に打たれる心配もありましたが
なぜかしら、車から降りると止んでくれるという
絶好のタイミングでした。
お食事の後のデザートのアップルパイもいただき

花見ドライブレクリエーション
ベイアニエス
今年の春は足早ですね〜
ベイアニエス
開設祭
ベイアニエス
5月1日は、ベイアニエスの開設記念祭でした。
昼食は、中道にある「さかえ寿司」さんをお招きして
実演していただきました。
なんと、このさかえ寿司さんアニエスには22年間もいらしてくださっています。
本当にありがたいことです。




今年は、栄養士さんが施設長と相談して、素敵な舟形の折りを買ってくれました。

施設長と、大将からのお言葉をいただき・・・・・
いざ!いっただっきま~~~~す!!!

午後からは、ハワイアンとフラダンズのボランティアさんの演奏を楽しみました。

まだ、夏には早いかな??と思いきや
この日は食堂は28度まで気温が上がり、ムードピッタリでした。
https://www.youtube.com/watch?v=b4B9xN5VX6Y
https://www.youtube.com/watch?v=jrOc4Pmyo6k
今年1年も更なる成長を遂げてまいりたいと思います。
「いつでも安らぎを」
職員一同。
昼食は、中道にある「さかえ寿司」さんをお招きして
実演していただきました。
なんと、このさかえ寿司さんアニエスには22年間もいらしてくださっています。
本当にありがたいことです。




今年は、栄養士さんが施設長と相談して、素敵な舟形の折りを買ってくれました。

施設長と、大将からのお言葉をいただき・・・・・
いざ!いっただっきま~~~~す!!!

午後からは、ハワイアンとフラダンズのボランティアさんの演奏を楽しみました。

まだ、夏には早いかな??と思いきや
この日は食堂は28度まで気温が上がり、ムードピッタリでした。
https://www.youtube.com/watch?v=b4B9xN5VX6Y
https://www.youtube.com/watch?v=jrOc4Pmyo6k
今年1年も更なる成長を遂げてまいりたいと思います。
「いつでも安らぎを」
職員一同。
ヘルパー講習会
花園
ヘルパーステーション花園は函館ヘルパー連絡協議会(ヘルパー連協)の一員として、定期的に行なわれる研修会や講習会などに参加して、ヘルパーの資質向上に努めています。
今回はヘルパー連協の主催する『笑いながら聞く認知症予防』の講演に参加しました。
認知症予防の3つの心得
①きちんと食べる
②たくさん歩く
③たくさん笑う をキーワードにしてお話を伺いました。
”それでは、試しに声に出して『え・ち・ご・せ・い・か』 と言ってみましょう。”
これは元気な笑顔になるための言葉。
優しい笑顔になれるおまじないの言葉は『え・ひ・め・み・か・ん』。
参加者全員笑顔で『えちごせいか』と 『えひめみかん』を唱え、優しく元気な笑顔が広がりました。


それぞれ、勤務のあるヘルパーが参加するためには、開催が土曜の夜の時間帯が多くなります。
仕事終わりの参加者も多い中、楽しく学べる研修内容でなければ、ついウトウトという事になりかねせん。
楽しく学び、自分たちの活動に役立ち、訪問先でも活かせる勉強を今後も続けて行きます。
今回はヘルパー連協の主催する『笑いながら聞く認知症予防』の講演に参加しました。
認知症予防の3つの心得
①きちんと食べる
②たくさん歩く
③たくさん笑う をキーワードにしてお話を伺いました。
”それでは、試しに声に出して『え・ち・ご・せ・い・か』 と言ってみましょう。”
これは元気な笑顔になるための言葉。
優しい笑顔になれるおまじないの言葉は『え・ひ・め・み・か・ん』。
参加者全員笑顔で『えちごせいか』と 『えひめみかん』を唱え、優しく元気な笑顔が広がりました。


それぞれ、勤務のあるヘルパーが参加するためには、開催が土曜の夜の時間帯が多くなります。
仕事終わりの参加者も多い中、楽しく学べる研修内容でなければ、ついウトウトという事になりかねせん。
楽しく学び、自分たちの活動に役立ち、訪問先でも活かせる勉強を今後も続けて行きます。