新着情報一覧

育英基金 令和4年度収支報告及び令和5年度当初予算

くるみ学園

昨年度も、現金での寄附15件、振込での寄附が20件と数多くの皆様から育英基金へのご寄附をいただき、誠に有難うございました。

 令和4年度は4年生大学への進学児童1名へ支援金、2年生短期大学への進学児童1名へ支援金、2年生専門学校への進学児童1名へ支援金、4年生大学3年次進級児童1名への支援金、4年生大学2年次進級児童2名への合計6件の支援金を行いました。

 前述のとおりで、卒園児童へ対して1名あたり50万円の合計3,000千円の育英基金を給付するといった手厚い対応が出来ましたことに、職員一同、心より感謝御礼申し上げます。

 最近の傾向として、卒園後の進路は就職よりも進学する児童が多い傾向があり、令和5年度も現時点では11名分の5,500千円を年度末に支給したいと考えております。

 しかしながら、育英基金の対象児童が多くなるにつれ、財源的には厳しくなるため、今後もより多くの子ども達が自分の希望を現実のものとできるよう、皆さまにおかれましては引き続き温かいご支援と応援をいただけますよう、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

 なお、この基金の令和4年度の執行状況及び令和5年度の予算は、下記(PDF(育英基金))のとおりです。

育英基金 令和4年度収支報告及び令和5年度当初予算

4.5月の豊寿の様子☆

豊寿

暖かくもじめじめした日が続いておりますが4.5月の豊寿の様子を紹介させて頂きます♪

まずは、花見ドライブの様子です🌸

天気にも恵まれ桜は8割程の綺麗な状態でした。

皆様大変喜ばれ、帰設後はジンギスカンを頂きました♪

  

次は芋煮会の様子です♪

皆様で芋を洗い、皮を剥き、茹で、、最初から最後までお手伝いをして頂き、手際も良くあっという間に作業が終了してしまいました♪

芋の塩煮はバターと塩辛が定番ですが、羊羹も合うと好評でした♪

   

次はふき採りの様子です♪

入居者様4名と一緒にふきの採れる秘密の山へ出発しました♪

険しい山道も年齢を感じさせない足取りとパワーでどんどんとふきを刈り取って行きます♪

大量のふきを持ち帰り、下ごしらえから調理まで皆様の協力のもと行い、美味しい油炒めが完成しました♪

      

次は1階の入居者様の食事レクの様子です♪

今回は皆様でカレーライスを作って頂く企画を考え、皆様調理の工程を含め楽しんで頂きました。

   

 

次は認知症委員会開催の「ひもときシート」の勉強会の様子です。

ひもときシートは、援助者の思いこみや試行錯誤で迷路に迷い込んでいる状況から脱するために、シートのそれぞれの段階で「評価的理解」「分析的理解」「共感的理解」の考え方を学び、援助者中心になりがちな思考を本人中心の思考(すなわち本人の気持ちにそった対応)に転換し、課題解決に導こうとするツールです。

普段の業務中には出て来ない情報や思いを確認する事や、今後の対応についてを共有する事が出来た、とても素敵な学びの時間となりました♪

 

次は活性クラブの様子です♪

収納ラック作りやタイルコースター作り、なかなか細かい作業でしたが皆様丁寧にかつ真剣に取り組んでおられました。

茶話会では「Jimo豆腐Soia(ジモトウフソイア)」さんのふんわり食感にこだわったドーナツ「Jimo Do」を頂きながら紅茶タイムを楽しみました♪

 

                           

 

一部ではありますが、4.5月の豊寿の皆様の様子をご紹介させて頂きました♪

 

※ご入居者様了承のもと写真を掲載しています。

 

4・5月分 支援ご寄付のご紹介

くるみ学園

拝啓 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、この度下記掲載の皆さまより多大なるご寄附を頂戴しましたことに、心より感謝申し上げますとともに、本来は直接お礼を申し上げなければならないところですが、失礼ながら取り急ぎホームページ上にてご照会をさせていただきます。

 

4月

・茂田井 尚子 様
・野場 春紀 様
・一般社団法人 日本競輪選手会 北海道支部 様
・(株)effect salon mirror 様
・生活協同組合コ-プ札幌 宅配事業本部 函館センター 様
・障がい者就労継続支援B型事業所まほろば ジェリーズポップコーン 札幌北24条店 様
・としのぶさん家の粉 物流センター 様

 

5月

・山﨑 楓 様
・山根 可奈子 様
・フードバンク道南協議会 様
・函館市社会福祉協議会
・(株)だるま食品本舗 様
・生活協同組合コープさっぽろ 宅配事業本部 函館センター 様
・北海道立大沼学園 様
・茂田井 尚子 様

                                

児童養護施設くるみ学園・地域小規模児童養護施設いちい・児童家庭支援センターくるみの事業において、益々前進できますよう、皆さまからのお志を大切に使わせていただく所存でございます。

地域に根差した社会福祉施設として子どもたちの笑顔のために、今後ともご支援をどうぞよろしくお願い致します。                                                                                              敬具

 

 

                                函館厚生院 くるみ学園
                                 園 長  村 瀬    優

                                児童家庭支援センターくるみ
                                 センター長  村 瀬    優

 

 

公表をご了承いただいた企業様のみ掲載しております。 

(複数回ご寄付を頂いた方は、直近のご希望で公表(または非公表)とさせていただいております。)

 

 

 

 

 

永楽荘のカラオケ

永楽荘

永楽荘の皆さんが楽しみにされていた、カラオケ大会を開催しました~♫♫

ご利用者の皆様、美声を披露😃

歌を聞いている皆さんは笑顔で手拍子、活気あふれるカラオケ大会でした(笑)

帰る頃には「次はいつ~」、「またやってね~」と次の開催を心待ちにされていましたよ✌

 

永楽荘のカラオケ

永楽荘(テスト)

永楽荘の皆さんが楽しみにされていた、カラオケ大会を開催しました~♫♫

ご利用者の皆様、美声を披露😃

歌を聞いている皆さんは笑顔で手拍子、活気あふれるカラオケ大会でした(笑)

帰る頃には「次はいつ~」、「またやってね~」と次の開催を心待ちにされていましたよ✌

 

デイサービスセンター永楽荘の畑より

永楽荘

毎年恒例!今年もじゃがいもとトマト、きゅうりの植えつけを行いました‼

ご利用者様と野菜の成長を見守りながらお手入れをしていきます✨✨

今から収穫祭が楽しみ♪

デイサービスでは明るく元気いっぱいな職員たちが毎日笑顔でご利用者様とすごしています🌝

次はひょうたんの成長もお届けしていきます……(笑)

   

デイサービスセンター永楽荘の畑より

永楽荘(テスト)

毎年恒例!今年もじゃがいもとトマト、きゅうりの植えつけを行いました‼

ご利用者様と野菜の成長を見守りながらお手入れをしていきます✨✨

今から収穫祭が楽しみ♪

デイサービスでは明るく元気いっぱいな職員たちが毎日笑顔でご利用者様とすごしています🌝

次はひょうたんの成長もお届けしていきます……(笑)

   

面会制限の一部緩和について

ケンゆのかわ

 

6月1日より、面会制限を一部緩和し、下記のとおり対面面会を再開いたします。

面会を希望される方は、事前に電話にてご予約ください。

なお、今後の感染状況により、予告なく面会を禁止する場合もございますので、ご了承ください。

 

1.面会は完全予約制とし、電話にて予約を受付いたします。

  なお、利用者様1名に対し月1回の面会とさせていただきます。

 

2.面会可能日は月曜日から金曜日までとし、時間は14時から16時までとさせていただきます。

  (祝日も面会可能です)

 

3.面会人数は2名以内、面会時間は10分以内とさせていただきます。

 

4.面会できる方は、発熱や風邪症状のない小学生以上のご家族とさせていただきます。

 

5.ご来設の際は、マスク着用、体温測定、手指消毒をお願いいたします。

 

引き続き、当施設の感染対策にご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

令和5年2月~3月の様子

豊寿

2月に新年交礼会福引大会をやりました。皆さん大変楽しんでいました。

またこの日同時開催で居酒屋も行い美味しい料理を堪能されていました。

 

次は節分の様子です。豆の代わりにお手玉を鬼にぶつけています。今年も豊寿に福がきますように。

次は活性クラブ創作でスノードーム作りを行いました。

 

3月七飯町にある、にこにこパン屋さんのパンを提供しました。

とても美味しいと入居者様に大好評でした。

デイリーレクでクレープを作りました。

皆さん好きな果物をのせて召し上がりました。はじめてのクレープ作りに戸惑いもありましたが楽しんで行っていました。

寿司の日開催です。職人が握ってくれたお寿司を皆さんで頂きました。

4月活性クラブ創作で手作りバックを作りました。皆さん上手に作ってます。

来年度も活気のある生活と安心で楽しく過して頂けるよう職員一同お手伝いさせていただきます。

 

 

 

※ご入居者様了承のもと写真を掲載しています。

 

 

面会制限の一部緩和についてのお知らせ

もも太郎

面会についてのお知らせです。

5/8より、新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から5類へ移行することとなりました。

それに伴い、当施設の面会制限について一部緩和させて頂くことになりました。

詳細については下記をご参照ください。

 

面会についてのお知らせ

 

不明な点等ございましたら担当者までご連絡をお願い致します。

担当:支援相談員 清田、畠山、木下

電話:0138-47-5550