新着情報一覧

お誕生会を開きました①

ベイアニエス

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

ベイアニエスで10月11月12月うまれの皆さんの誕生会を開きました。

 

今回のお誕生会の内容は

午前の部、介護員によるハンドマッサージです♪

 

 

 

手の疲れをほぐしてもらって、とても気持ち良いのはもちろん、

体のどこかが触れ合うとホッとしますよね。

 

 

色々な話をしながら出来ました♪

 

 

心もリラックスできたのではないでしょうか?

 

ハンドマッサージの待ち時間は

 

ジェンガ

 

 

おはじき

 

あやとり

 

カラオケを利用した健康体操

 

 

 

 

等、各コーナーで皆さんそれぞれ楽しんでいただきました。

 

 

 

午後の部へと続きます。

 

 

 

 

 

 

秋の食事レクリエーション

ベイアニエス

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

今回は秋の食事レクリエーションについてご紹介します。

 

 

入居者の皆さんからリクエストの多かった

「すき焼き」を食べるレクリエーションです♪

 

選択制となっておりまして、

・阿佐利さん へ行ってすき焼きを食べる

・旬花さんによる仕出しのすき焼きをベイアニエスで食べる

 

どちらかを選んでいただいて皆さんでおいしい熱々のすき焼きを食べましょう!

 

 

それではまずは…

ベイアニエスに居ながら旬花さんのおいしいすき焼きを食べるコースです♪

 

 

少しずつ用意されております~

 

 

 

宴会場のようにセットしてくれました♪

 

少し覗いてみましょう♪♪♪

 

 

おいしそ~~~!!!

 

こちらに釜めしも付くんです♪

 

生米からここで炊いてくれました!

 

楽しみです~!

 

出来上がりは!?

 

このような感じ!!!

 

 

優しい味付けですき焼きにあいます。

 

 

火が通って熱々のすき焼きと釜めしが出来ました♪

皆さんでいただきましょう!

 

 

今日はベイアニエスにいながらも又違う食事時間を過ごしていただきたとの思いで、

自由席となっております!

そしてお酒を嗜んでいらっしゃる方も♪

 

 

 

 

ベイアニエスでおいしい食事をしているなか、もう一方の方々の様子はどうでしょうか!!

 

 

 

 

函館にあります、老舗「阿佐利 本店」さんでのランチに参りました!!

 

 

用意していただいたランチ♪早速蓋を開けて~~!

 

 

 

わ~~~!!!こちらもおいしそう!!!

 

 

 

 

そしてそして~~

 

 

羨ましい~~!!!

 

 

 

今度は日本酒ですか--!!!

 

 

 

 

皆さんとっても楽しそう♪♪♪

 

 

 

体調を気にせず入居者の皆さん全員が参加出来る行事はとても好評です。

 

またどこかにご飯を食べに行ったりベイアニエス内でいつもと違う食事をしたいですね♪

 

皆さんからのリクエストを大募集中です!

 

 

 

 

★★★ 平成31年度社会人入学試験の願書受付について ★★★

函館厚生院看護専門学校

 平成31年度社会人入学試験の願書受付期間は、平成30年10月22日(月)から10月26日(金)までとなっております(消印有効)。

 出願方法は、郵送(簡易書留)のみに限定しており、持参不可としておりますのでご注意ください。

 また、受験料は、上記受付期間内に本校指定口座へ志願者ご本人名義でお振込みください。

敬老会

花園

 9月17日の敬老の日を前に、9月13日から15日の間、皆さまのご長寿と健康をお祈りして、敬老会を行いました。ボランティアの方々のご協力を頂いて、踊りやフラダンス手品など楽しい舞台を日替わりで披露しました。職員たちも”明るく楽しく百歳まで”の願いを込めて≪百歳音頭≫を踊り、ご利用者様の喝采を浴びました。

 花園では、お越し下さる皆さまが職員と共に、笑顔と歓声に包まれた一日を送って頂くようこれからも努力して参ります。

※御本人の承諾を頂いた方のみ写真を掲載しております。

 

 

★★★ 平成31年度推薦入学試験の願書受付について ★★★

函館厚生院看護専門学校

 平成31年度推薦入学試験の願書受付期間は、平成30年10月15日(月)から10月19日(金)までとなっております(消印有効)。

 出願方法は、郵送(簡易書留)のみに限定しており、持参不可としておりますのでご注意ください。

 また、受験料は、上記受付期間内に本校指定口座へ志願者ご本人名義でお振込みください。

9月の行事食

ベイアニエス

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

 

ベイアニエス、9月の行事食をご紹介致します。

 

 

 

23日の秋分の日です。

 

 

おはぎと太巻きは厨房さんによる手作りです。

 

やはりおはぎは人気が高いです!

 

 

 

こちらは次の日、24日の十五夜です。

 

 

 

うさぎがお月見してますね!

 

 

とっても秋らしい食事ですね。

 

これから食欲も増して、おいしい食材がたくさん出る季節となりました!

 

 

楽しみですね♪

 

 

 

 

 

平成30年度 敬老会

もも太郎

9月19日、我々、高齢者介護に携わる者としては、最も大切な1日となる日・・・・それは、多年にわたり社会に尽くして頂いた利用者様を敬愛し、長寿を祝う祝日の「敬老会」です。

 従来まで、もも太郎では8月に「もも太郎 夏祭り」を開催しておりましたが、近年は高齢化などによるご利用者の身体的負担や食事制限など個々の状態が多様化していく中で、その対応に苦慮していることなどが課題として挙げられ、大変残念なことではありますが、去年に廃止して平成29年9月から「敬老会」を拡充し、個々の状態を考慮したプログラムを企画することとしていました。

 そのような経緯から利用者の皆さんに今まで以上に感謝し、楽しんで頂きたいと今年も職員一同で知恵を出し合い、素敵な敬老会を実施しましたのでその紹介をさせて頂きます。 

 まずは、今年の敬老の日に100歳を当施設で迎えられた方がおられ、函館市による百寿記念品の贈呈が会に先立ち行わせていただきました。 表彰された方は、皆さんの前で市の担当者より表彰を受けられ、「まだまだ元気に、これからも長生きします。」と笑顔でおっしゃっておりました。

 

 敬老の日に合わせた食事提供では、栗ご飯に天ぷらの盛り合わせ、すまし汁や茶碗蒸しといった普段よりも、豪勢で色彩豊かなお食事を用意しました。皆さん一様に、「きれいだねぇ~」「美味しいねぇ~」といった喜ばしい声が聞かれ、箸を進めていた姿が印象的でした。

 また、敬老の記念品贈呈では、利用者様に喜んで頂ける品、長くご活用して頂ける品を差し上げたいと色々考慮し、限られた予算内ではあるものの、今年も一生懸命品物を選びました。 敬老会の行事内では時間の都合上代表の方1名のみにしかお渡しすることが出来ませんでしたが、その後全員の方にお配りしたところ、利用者さん皆さんがとても喜んで下さったのが印象的です。「今年は何かしらぁ~?」と言いながらすぐに包装を開ける人、「職員の〇〇さんが、選んだなら間違いないでしょ!!!」と言って笑顔で太鼓判を押してくださる人、「娘に自慢してあげなくっちゃ!!!」と言って抱きしめて下さる人、「あらぁ~、良いんでないの!!! 素敵ねぇ~!!!」と拍手して下さる方・・・・皆さんが笑みを浮かべて嬉しそうにしていた姿に今年も大成功だったようです。

 お昼時には、余興として二人羽織が行われました。今回使われたのはナポリタン!! たくさん汚れるというお約束も忘れずに、職員、利用者さんの皆さんを積極的に笑わせに行く姿は、まるで本物のお笑い芸人の様でした。

 そして、今年の敬老会目玉の催しは、「紅白歌合戦」です!!!

企画が発表になった段階より参加される各部の面々は、自宅へ帰ってからこっそりと衣装を自作したり、業務終了後に盛り上げるパフォーマンスの練習に明け暮れて本番に備えておりました。 

 そんな出演者の表情からは、参加することを楽しみにしていて意気揚揚とされている方、普段あまりそういった場面には出られないことから少し緊張している方、本番では何かしでかしてやろうとサプライズを狙っている方、自信たっぷりな方・・・・様々でした。

 

 不安の中で始まった歌合戦ですが、いざ始まってみると、出演者の歌唱力に多くの歓声が飛び交っていて、とても楽しい雰囲気に変わって行きました。

 

 各々で考えた変装のパフォーマンスも相まって、クオリティの高い歌合戦が繰り広げられていました。

 

 

 皆さん、とても素晴らしい変装と歌でした。

 こうして普段から知っている職員が余興を披露する姿を見て、「とても楽しかった」と述べられる声が多く聞かれ、とても嬉しかったと感じております。

 今年も大きな盛り上がりを見せ、職員と利用者さんがまた一段と楽しい時間を共有することができた敬老会でしたが、振り返ってみると準備や予算面で苦慮する事も多くはありましたが、入所者様の喜ばしい姿を垣間見ることができ、安堵するとともに、来年も精一杯楽しめるような敬老会を継続していきたいと肝に銘じ、今後も気を引き締めた日常での生活援助支援及び企画立案を当施設では実施していきたいと考えております。

 末筆ながら、ご協力して下さった皆様に対し、素晴らしい時間を提供頂けたことをこの場で改めて感謝御礼いたします。