新着情報一覧

☆・゚:*:゚デイサービス☆クリスマス会*:・’゚☆

ももハウス

 

12/18~12/22の5日間、デイサービスでクリスマス会が行われました✧˖°

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のクリスマスメニューはこちらです!

ハンバーグがツリーの形で可愛いですね(ˊᗜˋ*)

 

そして今年もサンタが来てみなさんにプレゼントを配ったのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

トナカイの都合がつかず、友達の河童を連れてきたようです('_')

(ずいぶんムキムキな河童ですね・・・ジムで鍛えているとかいないとか・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おなかにトナカイの絵を描いたサンタさんからのプレゼント、

みなさんに喜んで頂けたようで良かったです(^^)/

最後は盛り上がりサンタ&河童&利用者さんでダンスまでしましたよ~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいクリスマス会が終わるとすぐに年末ですね!

今年もあと数日、みなさんには元気にデイサービスに通って頂きたいと思います♬*

 

 

 

 

~本日のオマケ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当は河童やりたかったのに衣装が入らなかった介護主任。(笑)

 

 

 

令和5年晩秋の様子をお知らせします

ベイアニエス

【10月31日ハロウィンの様子】

 ベイアニエスではハロウィンの装飾を

 して、お食事も楽しんでいただいています。

★皆さんも職員もプチ変装して楽しみました。

★施設長も

★厨房の方々も

★美女たちが変身!

【11月の様子】

 11月3日(文化の日)はアニエス祭でした。

 今年度は誕生会も併せて開催しました。

 ★佐藤商店様に旬の新鮮な

  くだものなどを販売していただきました。

  美味しいりんごやみかんの販売、

  ありがとうございました。

★お昼の誕生会は秋の味覚盛りだくさん!のお弁当です。

すこしづつ寒くなってきました。

これから雪も降ってきますが、

皆さまはベイアニエスの中で

暖かく和やかに過ごされています。

令和5年秋の様子をお知らせします

ベイアニエス

【10月の様子】

秋も深まってきたため、

紅葉を眺めながらのお食事ドライブへ。

4つのコースにわかれ、楽しみました。

★①大沼・南茅部、お寿司(よし川)コース 

  ※写真の他にデザート・コーヒー付き

★②趣味の作品展見学、うなぎ(髙はし)コース 

  見事な作品もご覧ください。

 

★③趣味の作品展見学、フレンチランチ(国際ホテル)コース 

  ハロウィンのディスプレイでパチリ

★④施設の窓から紅葉鑑賞、豪華弁当(旬花)コース 

  ※お刺身と茶わん蒸しとお茶付きです。

どのコースも皆さん和やかにお話をしながら

召し上がっていました。

秋の行事は次回に続きます。

 

 

 

10・11月分 支援ご寄付のご紹介

くるみ学園

拝啓 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、この度下記掲載の皆さまより多大なるご寄附を頂戴しましたことに、心より感謝申し上げます。

 

10月

・㈱なとり 代表取締役社長 名取 三郎 様

・門司  一徹 様

・生活協同組合コープさっぽろ 宅配事業本部 函館センター 様

・(有)アクト警備オフィス 代表取締役 天間 勝美 様

・堀井 美香 様

・キッチンバーちせ 山崎 楓 様

・冬野 純美 様

・㈱北洋銀行 五稜郭公園支店 支店長 大川 尚 様

・函館洋菓子協会 様

・匿名 様

 

 

11月

・信川 雅紀 様

・みはら歯科矯正クリニック 院長 村井 茂 様

・生活協同組合コープさっぽろ 宅配事業本部 函館センター 様

・大坂 様

・岩田 瞬 様

・函館心の里親会 様

・㈱三和商事(函館市保健福祉部管理課経由) 様

・㈱effect salon mirror 代表 増田 美佳 様

・匿名 様

 

 

 10・11月は実りの秋・スポーツの秋に相応しい月となりました。

10月には3年ぶりとなるレクリエーション大会が行われ、久々に全寮揃って職員も児童も素敵な汗をかくことが出来ました。

また、近隣町内会でもフェスタが行われ、参加した児童・職員ともにみんなで盛り上がり、楽しい1日を送ることが出来ました。

更に、各学校の修学旅行もコロナ禍とは打って変わって規制緩和され、参加する該当児童は久々に制限のない修学旅行を思い切り楽しんでおりました。

また、すっかり秋の日本の風物詩として定着したハロウィンがある10月下旬は、皆さまから頂戴するお菓子等の寄贈も増え、とても充実した月となりました。

 

11月に入ると例年であれば冬の足音が徐々に近づいてくるものですが、今年は暖冬気味で晩秋という感覚があまり感じられませんでした。

そんな安定しない気候が災いしたのか、体調を崩す子が徐々に増えてインフルエンザに罹患したり、通学校でも学級・学年閉鎖等が見られる月となりました。

新型コロナウイルスと並行し、インフルエンザに対する感染予防対策も日々徹底して参りましたが、全国的な流行を前にするとなかなか対応も難しいものがありますが、子どもたちは感染症にも負けずに日々逞しく過ごし、少しずつ新年度の生活を意識するような学園生活となってきたようでした。

児童養護施設くるみ学園・地域小規模児童養護施設いちい・児童家庭支援センターくるみの事業において、益々前進できますよう、皆さまからのお志を大切に使わせていただく所存でございます。

地域に根差した社会福祉施設として子どもたちの笑顔のために、今後ともご支援をどうぞよろしくお願い致します。                                                                                                                    敬具

 

 

                                函館厚生院 くるみ学園
                                 園 長  村 瀬    優

                                児童家庭支援センターくるみ
                                 センター長  村 瀬    優

 

 

公表をご了承いただいた個人様・企業様のみ掲載しております。 

(複数回ご寄付を頂いた方は、直近のご希望で公表(または非公表)とさせていただいております。)

~面会についてのお願い~

ももハウス

 

面会についてのお願いです。

現在、函館市や近隣地域でインフルエンザが大変流行しています。

面会に来られるご家族様や、その周りでインフルエンザに感染している方が

いる場合は面会を控えて頂きますよう、お願い申し上げます。

不明な点等ございましたら、担当の支援相談員へご連絡をお願い致します。

 

担当者:佐々木、高橋

TEL :0138-47-3979

面会についてのお願い

 

 

香雪園へ紅葉散策

永楽荘

11月3日にみんなで香雪園に紅葉散策に行ってきました!香雪園では「はこだてMOMI-G(もみじ)フェスタ」が行われており多くの方が来園されておりました。天気に恵まれ、きれいな紅葉に癒されました♪

これから寒くなりますのでお体に気を付けて過ごしましょう☀

香雪園へ紅葉散策

永楽荘(テスト)

11月3日にみんなで香雪園に紅葉散策に行ってきました!香雪園では「はこだてMOMI-G(もみじ)フェスタ」が行われており多くの方が来園されておりました。天気に恵まれ、きれいな紅葉に癒されました♪

これから寒くなりますのでお体に気を付けて過ごしましょう☀

出前講座

永楽荘

10月28日に東深堀町会にある在宅福祉委員会と地域包括支援センターゆのかわが協働して地域住民の方々に「養護老人ホームについて」「永楽荘について」の出前講座を行いました。

講座後、3グループに分かれて交流会が行われ、参加された方の体験談や介護保険について、施設についてなど様々な疑問に対して意見を交わしました。地域の方々の想いを聞くことができ、大変有意義な時間となりました

 

出前講座

永楽荘(テスト)

10月28日に東深堀町会にある在宅福祉委員会と地域包括支援センターゆのかわが協働して地域住民の方々に「養護老人ホームについて」「永楽荘について」の出前講座を行いました。

講座後、3グループに分かれて交流会が行われ、参加された方の体験談や介護保険について、施設についてなど様々な疑問に対して意見を交わしました。地域の方々の想いを聞くことができ、大変有意義な時間となりました

 

雪だるまくん

くるみ学園

本日、とある場所に雪だるまくんが遊びに来てくれました☃❄

とても可愛らしかったので、皆さまにもご紹介いたします٩꒰。•◡•。꒱۶

「みんな~ぼくを探してね~。」

「早くしないと溶けちゃうよ~+。(*◕ᴗ◕*)。+゚」

 

これからどんどん寒さも厳しくなってきますので、皆様体調にお気をつけください。

作:職員Kさん、児童Hちゃん