新着情報一覧

年越会・年始会の様子をお知らせいたします

ベイアニエス

【年越会(12月27日)の様子】

令和6年もいろいろなことがありましたが、

笑って終われば福来たるということで、たくさん笑った会になりました。

食事は、乾杯のぶどう液、鮮魚店仕入れの刺身三点盛り、赤飯、湯葉の吸い物、

アニエスオリジナル手作りおせち料理と盛りだくさんでした。

職員による余興は「早着替え!リンダメドレー!」皆さん大笑いでした。

【年始会の様子】

令和7年 巳年が始まりました。

毎年初詣に参拝するアニエス神社の鳥居にも、新年の朝日が輝いています。

おみくじも引き、絵馬も書き、今年も良い年になりますように!

【年始会(1月6日)の様子】

あらためて施設長から新年のご挨拶があり、新年のスタートにあたりソーダで乾杯しました。

食事は海鮮ばらちらし、年明けうどん、春菊の梅かつお和え、カニ入りあんかけ茶碗蒸し、

縁起の良いゴッコ饅頭でした。

【事務所を改修しました】

事務室内の保温とセキュリティ強化を目的に、2月中旬に改修しました。

工事期間中は、入居者の皆様にはご迷惑をお掛け致しました。ご協力いただきありがとうございました。

冬はまだ続きますが、幸い感染症にかかる方もおらずベイアニエスは穏やかな

日々が続いています。

 

 

 

令和6年12月、令和7年1月の様子をお伝えします

永楽荘

クリスマス

12月25日、可愛らしい(?)サンタとトナカイがプレゼントを持って永楽荘へやってきました。プレゼントを受け取ったご利用者様皆さまから素敵な笑顔が見られました❤

クリスマスメニュー食事・おやつを提供し、ご利用者様に喜んで頂けました🍰

 

食事メニューの紹介

永楽荘では年末年始の食事を特別メニューとして提供しており、一部ご紹介します。

令和7年1月1日 夕食(金目鯛の煮つけ)

令和7年1月6日 新年交礼会

いくら乗せちらし寿司、金粉の乗った黒豆等を提供し、皆様大変喜ばれていました。

 

①厚生院フクシ未来講座

令和7年1月9日(木)子供たちの冬休み期間であることから近隣町会に在住の小学校1年生から高校3年生まで幅広い年齢層の子供達を対象とした、厚生院フクシ未来講座を開催し13名の児童が参加されました。

SDGSについて共に考えたり、冬休みの宿題を職員とご利用者と共に取り組みました。

永楽荘のクラブ活動の一つ、書道クラブに参加されているご利用者様と書初めを行い自分の好きな言葉や今年の目標・干支などを半紙に書初めし、談笑しながら楽しい時間を過ごしました。

近隣町内会の子供たちとのふれあいの場を設け、冬休みの学習の力になれることや、ご利用者の活力になることを目的として開催し、お互いに楽しい時間を過ごせたことが出来て講座の目的に少しずつ近づけることが出来て良かったです。

今後も地域の方との関りを持つことで、ご利用者様の生きる力を養ったり、魅力ある福祉を知っていただくための啓蒙活動を進めていきたいと思います。

②高丘小学校の生徒による学芸会の演目披露

令和7年1月21日(火、高丘小学校の児童の皆さんが永楽荘を訪問してくださいました。今回は、学芸会で披露された演目(楽器・歌)をご披露していただき、ご利用者の皆さまに素晴らしい時間を届けてくださいました。

演技が始まると、ご利用者の皆さまは手拍子をしたり、一緒に口ずさんだりしながら、小学生の皆さんを温かく応援されていました。会場には笑顔があふれ、和やかで楽しいひとときとなりました。

高丘小学校の皆さんとは、これまでも定期的に交流を重ねております。今後もこのつながりを大切にしながら、地域の皆さまと温かい交流を続けて参りたいと思います。

 

③市立函館高等学校チアリーディング部によるダンスパフォーマンス

令和7年1月26日(日)、昨年に引き続き、市立函館高等学校チアリーディング部に来荘して頂きご利用者様へチアダンスの披露をして頂けました。

参加者数が 80 名を超える中、昭和、平成を彩った懐かしの曲に合わせ部員達が躍る様子を見て、ご利用者様より「最高最高、素晴らしい、お見事」と、大いに盛り上がり

ました。

今後も地域の皆様と様々な形で関りを持ち、ご利用者様にも喜んで頂けるような企画を考えていきます。

 

 

海辺のみかんカフェ

函館市地域包括支援センター

認知症カフェのご案内です。

2月15日(土)10:00~11:30 銭亀町の大願寺でみかんカフェを開催します。


『海辺のみかんカフェin大願寺』

今年度は3回目となるみかんカフェです。

今回の講話は、函館中央病院の大井雅人さんから認知症についての
お話があり、皆様お楽しみのミニコンサーㇳもあります。


R7.2海辺のみかんカフェin大願寺【確定版】


認知症について、気軽にお話しませんか?

挽きたてのコーヒーとお菓子を用意しておりますので是非いらして下さい。

お待ちしております。

令和6年12月・令和7年1月の豊寿の様子

豊寿

 

~~・12月の様子・~~

🌸大相撲11月場所星取の表彰式を行いました。
   今場所は初参加の利用者様が優勝されました。

 

🌸12月の誕生会メニューです。サーモングラタン好評でした。  

  

 

 

 

 

 

 


🌸クリスマスケーキ作りを行いました。皆さんで協力して盛り付けました。

   

🌸正月飾りの準備を行いました。たくさんのしめ飾りを仕上げました。

 

🌸年越会を行いました。地域交流スペースに集まりご馳走を召し

    上がりながら職員による余興を楽しまれました。

🌸豊寿運動会を行いました。紅白のハチマキをしっかり結び

     5種類のレクで戦い、最後は玉入れで勝負がつきました。           

   

~~・令和7年1月の様子・~~

🌸ユニクロさんが当施設へ来て下さいました。

  皆様、ゆっくりとご覧になりお買い物を楽しまれておりました。

     

🌸1月1日昼食のメニューです。お正月と言えば「くじら汁」ですよね「おとそ」もどうぞ💛  

🌸1月誕生会のメニューです。誕生日の皆様はプレゼントをもらい               

  喜ばれていました。

 

 

*ご入居者様了承のもと写真を掲載しています。*

 

 

 

節分👹豆まきをしました!

くるみ学園

2月2日節分の日に、園内で毎年恒例の豆まきを行いました。

そして、今年もくるみの怖い鬼達が金棒を持ってやってきました👹

最初は豆を投げることに対して躊躇している子もいましたが、

「怒りん坊鬼」や「いやいや鬼」「泣き虫鬼」・・・自分の心の中にいる追い出したい鬼の顔を思い浮かべながら

「鬼は外、福は内」と言って豆を投げ、無事に鬼達を追い払うことができました!

最後は笑顔で鬼達とタッチしてお別れしました(*^-^*)

夕食には、今年の恵方巻の方角『西南西』を見ながら、

願いを込め、皆で美味しくいただきました🥰✨✨

健康で幸せな一年になりますように、そしてみんなの願いが叶いますように☆彡

 

「鬼は外!福は内!」にぎやかな節分のひととき

ももハウス

今年も節分の季節がやってきました!

節分の日に入所サービスでは、ご利用者の皆さんと一緒に豆まきを楽しみました。

職員が扮した鬼に向かって、「鬼は外!福は内!」と元気な声が響きました。豆を手にした皆さんの表情は、真剣そのもの。力いっぱい豆をまく姿に思わず鬼もタジタジでした。鬼退治のあとは、とろける甘さの「おにプリン」とともに、ほっと一息つきました。

今年一年、皆さんが元気で過ごせますようにと願いを込めた、にぎやかな節分となりました。