新着情報一覧

9月の行事食

ベイアニエス

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

 

ベイアニエス、9月の行事食をご紹介致します。

 

 

 

23日の秋分の日です。

 

 

おはぎと太巻きは厨房さんによる手作りです。

 

やはりおはぎは人気が高いです!

 

 

 

こちらは次の日、24日の十五夜です。

 

 

 

うさぎがお月見してますね!

 

 

とっても秋らしい食事ですね。

 

これから食欲も増して、おいしい食材がたくさん出る季節となりました!

 

 

楽しみですね♪

 

 

 

 

 

平成30年度 敬老会

もも太郎

9月19日、我々、高齢者介護に携わる者としては、最も大切な1日となる日・・・・それは、多年にわたり社会に尽くして頂いた利用者様を敬愛し、長寿を祝う祝日の「敬老会」です。

 従来まで、もも太郎では8月に「もも太郎 夏祭り」を開催しておりましたが、近年は高齢化などによるご利用者の身体的負担や食事制限など個々の状態が多様化していく中で、その対応に苦慮していることなどが課題として挙げられ、大変残念なことではありますが、去年に廃止して平成29年9月から「敬老会」を拡充し、個々の状態を考慮したプログラムを企画することとしていました。

 そのような経緯から利用者の皆さんに今まで以上に感謝し、楽しんで頂きたいと今年も職員一同で知恵を出し合い、素敵な敬老会を実施しましたのでその紹介をさせて頂きます。 

 まずは、今年の敬老の日に100歳を当施設で迎えられた方がおられ、函館市による百寿記念品の贈呈が会に先立ち行わせていただきました。 表彰された方は、皆さんの前で市の担当者より表彰を受けられ、「まだまだ元気に、これからも長生きします。」と笑顔でおっしゃっておりました。

 

 敬老の日に合わせた食事提供では、栗ご飯に天ぷらの盛り合わせ、すまし汁や茶碗蒸しといった普段よりも、豪勢で色彩豊かなお食事を用意しました。皆さん一様に、「きれいだねぇ~」「美味しいねぇ~」といった喜ばしい声が聞かれ、箸を進めていた姿が印象的でした。

 また、敬老の記念品贈呈では、利用者様に喜んで頂ける品、長くご活用して頂ける品を差し上げたいと色々考慮し、限られた予算内ではあるものの、今年も一生懸命品物を選びました。 敬老会の行事内では時間の都合上代表の方1名のみにしかお渡しすることが出来ませんでしたが、その後全員の方にお配りしたところ、利用者さん皆さんがとても喜んで下さったのが印象的です。「今年は何かしらぁ~?」と言いながらすぐに包装を開ける人、「職員の〇〇さんが、選んだなら間違いないでしょ!!!」と言って笑顔で太鼓判を押してくださる人、「娘に自慢してあげなくっちゃ!!!」と言って抱きしめて下さる人、「あらぁ~、良いんでないの!!! 素敵ねぇ~!!!」と拍手して下さる方・・・・皆さんが笑みを浮かべて嬉しそうにしていた姿に今年も大成功だったようです。

 お昼時には、余興として二人羽織が行われました。今回使われたのはナポリタン!! たくさん汚れるというお約束も忘れずに、職員、利用者さんの皆さんを積極的に笑わせに行く姿は、まるで本物のお笑い芸人の様でした。

 そして、今年の敬老会目玉の催しは、「紅白歌合戦」です!!!

企画が発表になった段階より参加される各部の面々は、自宅へ帰ってからこっそりと衣装を自作したり、業務終了後に盛り上げるパフォーマンスの練習に明け暮れて本番に備えておりました。 

 そんな出演者の表情からは、参加することを楽しみにしていて意気揚揚とされている方、普段あまりそういった場面には出られないことから少し緊張している方、本番では何かしでかしてやろうとサプライズを狙っている方、自信たっぷりな方・・・・様々でした。

 

 不安の中で始まった歌合戦ですが、いざ始まってみると、出演者の歌唱力に多くの歓声が飛び交っていて、とても楽しい雰囲気に変わって行きました。

 

 各々で考えた変装のパフォーマンスも相まって、クオリティの高い歌合戦が繰り広げられていました。

 

 

 皆さん、とても素晴らしい変装と歌でした。

 こうして普段から知っている職員が余興を披露する姿を見て、「とても楽しかった」と述べられる声が多く聞かれ、とても嬉しかったと感じております。

 今年も大きな盛り上がりを見せ、職員と利用者さんがまた一段と楽しい時間を共有することができた敬老会でしたが、振り返ってみると準備や予算面で苦慮する事も多くはありましたが、入所者様の喜ばしい姿を垣間見ることができ、安堵するとともに、来年も精一杯楽しめるような敬老会を継続していきたいと肝に銘じ、今後も気を引き締めた日常での生活援助支援及び企画立案を当施設では実施していきたいと考えております。

 末筆ながら、ご協力して下さった皆様に対し、素晴らしい時間を提供頂けたことをこの場で改めて感謝御礼いたします。

敬老会②

ベイアニエス

 

 

敬老会その②です♪

 

 

今年、ベイアニエスにボランティアで来て下さったのは、

 

北海道教育大学函館校 吹奏楽団

の皆さんです!!

 

早速拍手と共に登場です!!!

 

 

 

司会進行も行っていただきました。

 

 

 

皆さんのよく知っている曲に聞き惚れたり、音楽に合わせて一緒に津軽海峡冬景色を歌ったり

ピンクレディーメドレー(職員の飛び入りダンス有り)で手拍子を打ったり、

 

 

 

各楽器の紹介もしてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震の影響で少し気持ちが落ち込んでいらっしゃる入居者さんに

たくさんの元気を分けていただきました。

ありがとうございました!

 

 

演奏会の後は学生さんも交えてのお茶会です。

 

 

今日のお茶菓子は函館にある「キューブシュー工房」の

キューブシューです♪

 

丸いシュークリームではなく四角いシュークリームなんです!

 

皆さん珍しい!とってもおいしい!

と食べていただきました。

 

 

 

色々なテーブルでたくさん話の花が咲きました。

 

 

 

皆で記念写真です!

 

 

 

またぜひ素敵な音色を聞かせにいらしてくださいね♪

 

 

 

入居者の皆さんの笑顔が見られた一日で、

本当に開催出来て良かったと感じております。

 

 

ずっとお元気で健康で、楽しい毎日を一緒に過ごしていきたいです。

これからもどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

敬老会①

ベイアニエス

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

平成30年9月6日に発生した北海道胆振東部地震で
被害に遭われました皆様、謹んでお見舞いを申し上げます。

 

ベイアニエスでも大きな地震による停電とそれに伴う断水の被害が有りましたが、

38時間後の復旧まで、入居者の皆様や、地域の皆様の

おかげでどなたも怪我無く無事に過ごすことが出来ました。

 

特に入居者の皆様には多大なご迷惑をおかけしましたが、

たくさんのご理解とご協力の上、38時間を乗り切りることが出来ました!

 

本当にありがとうございました。

 

 

地震から9日後に控えていた敬老会の開催も危ぶまれましたが、

入居者の皆様に少しでも笑顔になっていただきたいと思い、

この会を開かせていただくこととなりました。

 

 

それでは敬老会の様子をお伝え致します。

 

 

 

食堂入口に大きな看板を下げました。

 

函館市長からのお手紙も掲示致しました。

 

 

 

今年の皆さんへのプレゼントは何でしょう??

 

プレゼントに添えるのは、ふくろう・ボタン・鶴・亀・台紙と職員が手分けして作った

「福ふくろう」です♪

 

色々な個性がありますね~

 

気持ちをたくさん込めて作りました~!!

 

プレゼントは皆さんの水分補給に必要なお茶を入れる

魔法瓶です♪

 

 

魔法瓶も福ふくろうも色々な種類がありますよ~!

 

 

ラッピングしてお食事会の後に渡します♪

 

 

 

さあ、それでは本日のお食事は何でしょう??

 

お品書きを作りました。

 

 

よく見えませんね!

 

 

こんな感じです!!!

 

 

 

敬老会の「カニ飯・和牛ステーキ・銀鱈・あわび」

は恒例のお弁当となっております。

 

ステーキが軟らか~い!あわびも軟らか~い!

銀鱈やカニ飯の味付けも最高です!

 

 

 

 

これは何かな?とお品書きと照らし合わせながら興味津々です♪

 

普段お肉が苦手な方も少食の方も

 

皆さんたくさん食べてくれました!

 

嬉しいです!

 

 

 

今日に向けて素敵な着物を着て来てくださいました!

 

すてきです~!

仲良しの皆さんとパシャリ!

 

 

敬老会、午後の部へと続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨時休校のお知らせ

函館厚生院看護専門学校

9月6日未明に北海道で発生した地震による、大規模停電や交通規制などの影響により、6日(木)および7日(金)は臨時休校といたします。

10日(月)より通常どおりとなる予定です。

お誕生会

ベイアニエス

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

ベイアニエスでは7月8月9月うまれの入居者さんの

お誕生会を開きました!

 

今回は市立函館病院の看護学生さんが実習で来所しました。

 

コミュニケーションを取りながら楽しく1日を過ごしましょう!

 

 

まずは午前の部「お菓子作りレクリエーション」です!

料理名は「梨のケーキ」

旬のあまーい梨を使ったお菓子です♪

 

まずは梨を薄くスライスします。

 

さすがの包丁さばきなんです!

あっという間に終わってしまいました。

 

ホットケーキミックスや卵・牛乳と混ぜます。

 

 

鉄板に均等に流し入れ

オーブンで焼きます。

 

 

何度もお菓子作りを行っておりますので、入居者さんも慣れた物!

わずかな時間で行程を終えました~!

 

焼き上がりを待ってる間には…

 

午後からのお茶会の準備や

 

 

 

かわいい朝顔の折り紙…

 

 

ケーキ作りよりとっても難しかったですね!

 

 

皆さんと時間をつぶしている間に焼き上がりましたよ!!

 

じゃじゃん!

 

良い色に焼き上がってますよね!?

 

こちらを切り分けていただきました。

 

 

ありがとうございます!

 

こちらは午後からのお茶会で皆さんと食べましょうね♪

 

 

そしてお食事会へと移ります。

 

本日の食事は

 

 

天ぷらそば

夏野菜のジュレかけ

茄子の味噌田楽

メロン

 

です。

夏野菜をたくさん使った料理を厨房さんが作ってくれましたーー!!

 

ゆっくり召し上がってください♪

 

 

 

 

 

 

お誕生者さんの素敵な笑顔を拝見できたところで、

午後はカラオケ会です!

 

アニエスには本当に歌が上手な入居者さんが多いです!

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な歌声ありがとうございました!!

 

 

カラオケの後はお待たせしました、

梨のケーキとコーヒーで

一緒に団欒しましょう♪

 

 

たくさんの入居者さんに集まっていただきました。

 

 

 

7月8月9月うまれの皆さん

本当におめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕まつり

花園

 七夕の日に子供たちを迎えるための準備として、7月はじめに笹飾りを作りました。色とりどりの折り紙を折ったり、切ったりして笹竹に飾りつけ、壁面には織姫と彦星も登場させました。

 3世帯同居の家庭も少なくなり、小さな子供さんと触れ合う機会がないご利用者も増えてきました。子供達が訪ねて来る日は、華やいだ空気でいっぱいで、皆さんの高揚感が伝わってきます。七夕のお菓子を渡す時に見せる笑顔は、自分の孫に接するような慈しみに溢れ、とても嬉しそうです。

 

 ※御本人の承諾を頂いた方のみ写真を掲載しております。