新着情報一覧

★★★ 平成30年度推薦入学試験の願書受付について ★★★

函館厚生院看護専門学校

 平成30年度推薦入学試験の願書受付期間は、平成29年10月16日(月)から10月20日(金)までとなっております(消印有効)。

 出願方法は、郵送(簡易書留)のみに限定しており、持参不可としておりますのでご注意ください。

 また、受験料は、上記受付期間内に本校指定口座へ志願者ご本人名義でお振込みください。

お楽しみ会 ~赤川小学校 合唱披露~

もも太郎

日々寒さが増す今日この頃となっておりますが、去る10月11日、もも太郎の近隣小学校の1つである、赤川小学校の低学年児童の皆さんがお楽しみ会での合唱披露のために来設し、とても上手で可愛いらしい歌声を披露して下さいました。

 行事レク委員が中心となって企画するお楽しみ会の演目は多々ありますが、児童の皆さんが一生懸命に歌や踊りを発表して下さる、赤川小学校の訪問は毎年大人気となっており、心待ちにしている入所者様も沢山いらっしゃいます。

 

 1曲目の映画トトロから「さんぽ」では、歌詞になぞらえた身振りをしながらの合唱はとても可愛らしく、利用者様が喜んで手拍子する姿が見られました。 また、正にこの季節にピッタリでもある「もみじ」の2曲目では、しっとりとした歌声に目を閉じながら聞き入る利用者さんもおり、利用者様が個々で楽しんでいる姿がとても印象的に感じました。

 

 懸命に大きな声を出し、とても元気いっぱいな合唱を披露して下さった児童の皆さんには、毎回本当に癒されます。

  最期に本日のお礼として、入所者様よりお菓子を配布したところ、皆さんとても喜んで下さり、「ワァ~イ!!!」喜んでいた姿がとても印象的でした。

 地域の小学生と触れあい交流を持てるこの貴重な時間は、来年以降も大切にして行きたいと職員一同感じております。

 最後に、ご協力くださいました、赤川小学校の校長先生はじめ各教諭の皆さん、児童の皆さんへ改めてお礼をいたします。

十五夜

ベイアニエス

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

今年の十五夜さんは、入居者の皆さんと一緒に

「お月見うさぎまんじゅう」を作りました♪

 

まずは~!

 

長芋をすって、上新粉と砂糖と混ぜ合わせます。

 

 

 

その間に餡を等分に分け丸めました。

 

 

そして、皮と餡の準備が整いましたら、

いよいよ餡を包み込む工程です!!

 

 

とっても薄皮なのですが、心配ご無用です!

さすがベテランの皆さんなんです!

手際よく包んでいきます。

 

 

 

 

 

あっというまに出来ました!!

 

 

うさぎ型に作るので、楕円形に出来ました~!

 

 

 

そうして、こちらを蒸しましょう♪

 

 

ワクワクしますね♪

 

 

 

待つこと10分

 

 

蒸しあがったうさぎ達に最後のお化粧を致します♪

とても細かい作業なのですが、

まず食紅を爪楊枝の先に付けて、赤い目を描きます。

 

 

 

 

 

次は耳を描きます!

 

 

 

火で炙った熱々の鉄の串をじゅっと焦がして耳を作ります。

 

さあ!

 

出来上がりはどうでしょうか!!!

 

 

 

 

じゃん!!!!!

 

 

 

 

 

手作り感あふれる、可愛らしいおまんじゅうの出来上がりです♪

 

早速ススキと一緒に飾りました!

 

 

うさぎをズーム!

 

かわいい♪

 

皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

午後からは短い時間ですが、皆さんと一緒にゲームで遊びました。

 

 

パーテーションの間を通り過ぎる何かを当てるゲームです。

簡単に見えてなかなか難しいです!

優勝者の方へは商品をプレゼント致しました!

 

その後には午前中に作ったおまんじゅうと

煎茶で一服です。

 

おまんじゅうとても好評で、あっっっという間に完売ですよ~

 

 

例年と違う十五夜の日の過ごし方はいかがでしたでしょうか。

 

また来年もおいしいおまんじゅう作りたいですね。

 

 

 

 

 

 

四季を飾る

花園

  デイサービス花園では季節に合わせた工作物を皆で作っております。脳の活性化にも効果のあるという事で、細かい手作業は運動と共にレクの中で重要な役割を果たしています。季節の花や風物を題材に一人一人が丁寧に作ったモチーフを重ね、一つの作品にして壁面を飾っております。夏場はアジサイ、秋には落ち葉やきのこ。せっかく四季がはっきりしている日本に生まれたのですから、季節ごとの行事やお祝い事も大切にしていきたいですね。

 

平成29年度 敬老会

もも太郎

 9月20日、我々、高齢者介護に携わる者としては、切っても切れない最も大切な1日・・・・それは、多年にわたり社会に尽くして頂いた利用者様を敬愛し、長寿を祝う祝日の「敬老会」です。

 従来まで、もも太郎では8月に「もも太郎 夏祭り」を開催しておりましたが、近年は高齢化などによるご利用者の身体的負担や食事制限など個々の状態が多様化する中で、その対応に苦慮していることなどが課題として挙げられ、大変残念なことではありますが、廃止として9月の「敬老会」を拡充しながら個々の状態を考慮したプログラムを企画することと致しました。

 そのような経緯から利用者の皆さんに今まで以上に感謝し、楽しんで頂きたいと今年も職員一同で知恵を出し合い、素敵な敬老会を実施しましたのでその紹介をさせて頂きます。 

 まずは、今年の敬老の日に100歳を当施設で迎えられた方がおられ、函館市による百寿記念品の贈呈が会に先立ち行わせていただきました。 表彰されたMさんは、皆さんの前で市の担当者より表彰を受けられ、「こんな大勢の前に出たことないから、ちょっと恥ずかしいね。これからも長生きします。」と少し恥ずかしそうにおっしゃっておりました。

 敬老の日に合わせた食事提供では、赤飯に天ぷらの盛り合わせ、すまし汁といった普段よりも、豪勢で色彩豊かなお食事を用意しました。皆さん一様に、「きれいだねぇ~」「美味しいわねぇ~」といった声が聞かれ、箸を進めていた姿が印象的でした。

 また、敬老の記念品贈呈では、利用者様に喜んで頂ける品、長くご活用して頂ける品を差し上げたいと色々考慮し、限られた予算内ではあるものの、今年も一生懸命品物を選びました。 敬老会の行事内では時間の都合上代表の方1名のみにしかお渡しすることが出来ませんでしたが、その後全員の方にお配りしたところ、利用者さん皆さんがとても喜んで下さったのが印象的です。

  「今年は何かしらぁ~?」と言いながらすぐに包装を開ける人、「職員の〇〇さんが、選んだんなら間違いないでしょ!!!」と言って太鼓判を押してくださる人、「娘が来た時に自慢してあげなくっちゃ!!!」と言って抱きしめて下さる人、「あらぁ~、良いんでないの!!! 素敵ねぇ~!!!」と拍手して下さる方・・・・皆さんが笑みを浮かべて嬉しそうにしていた姿に今年も大成功だったようです。

 そして、今年の敬老会目玉の催しは、「職員によるのど自慢大会」です!!! もちろん、普段から利用者様直接接することのあるスタッフだけでなく、事務や栄養士など全ての部署から役職なども一切関係なく参加者を募って開催となりました。

 企画が発表になった段階より参加される各部の面々は、自宅へ帰ってからこっそりと衣装を自作したり、業務終了後に盛り上げるパフォーマンスの練習に明け暮れて本番に備えておりました。 

 そんな職員の表情からは、参加することを楽しみにしていて意気揚揚とされている方、普段あまりそういった場面には出られないことから少し緊張している方、本番では何かしでかしてやろうとサプライズを狙っている方・・・・様々でした。

 不安の中で始まったのど自慢ですが、いざ始まってみると、バッチリと着物を着こなした3F療養棟介護職員による梅沢富男&女形の「夢芝居」をトップバッターに、スーツに身を包んだOTがリージャパンの「明日がある」を披露、大きなリンゴの顔パネルが目を引いた2F一般棟介護職による「りんごの唄」、段ボールのエアギターで会場を沸かせた、自薦参加の職員による布袋寅泰の「スリラー」、ダンディー&エレガントな葵司郎&日野美歌の事務・相談・栄養士による「男と女のラブゲーム」、衣装から振り付けまで完コピで看護部の魂を感じたピンクレディーの「UFO」と続きました。

 

 そして極め付けは、当施設の歌姫を自称する職員が、のど自慢ゲストと称して用意したジュディオングの「魅せられて」では、豪華な花フラワーによる翼が広がり、一部からは感嘆が上がっておりました。

 さらに、同じくもう一人のゲストと称して、当施設のエンターテイメントスーパースターによる、矢沢栄吉が歌う「天城越え」で会場は拍手の波に包まれました。

 そんな中で、一番の歓声を受けていたのは、入所者代表として歌われたNさんで、優しい美声で会場を包み込んで下さり、「皆さんの応援のおかげで歌いきることが出来ました。」との感想を述べられたときには、盛大な拍手が送られ、皆が嬉しくなった瞬間でもありました。

 のど自慢のフィナーレは、出演者全員が壇上へと集まり、「楽しかったよぉ~!!!」「いがったよぉ~!!!」「来年もまたやってねぇ~!!!」と拍手と労いの声をかけられておりました。  そしてドキドキの中で行われた表彰では、審査員特別賞は、入所者代表で美声を披露下さったNさんが、総合優勝はトップバッターで梅沢富男&女形演舞を披露された、3F療養棟スタッフが受賞され、盛大な拍手の中で、敬老会が幕を閉じました。

 従来の敬老会では生歌や三味線、琴といった和楽器を主とした生演奏や民謡、そして吹奏楽などのボランティアをお呼びして観覧する余興が主であり、それでも十分楽しいとの声は聞かれておりましたが、こうして普段から知っている職員が余興を披露する方が、「とても楽しかった」と述べられる声が多く聞かれ、とても嬉しかったと感じております。

 夏祭りが廃止となり、少し寂しいといった声が聞かれる中、そんな思いを払拭させたいと職員一丸となり、初めてトライした敬老会でしたが、振り返ってみると準備や予算面で苦慮する事も多くはありましたが、入所者様の喜ばしい姿を垣間見ることができ、安堵するとともに、来年も精一杯楽しめるような敬老会を継続していきたいと肝に銘じ、今後も気を引き締めた日常での生活援助支援及び企画立案を当施設では実施していきたいと考えております。

 末筆ながら、ご協力して下さった皆様に対し、素晴らしい時間を提供頂けたことをこの場で改めて感謝御礼いたします。

敬老会

ベイアニエス

 

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

 

ベイアニエスで開かれる行事の中で、大きなイベントの1つである、

敬老会が開かれました。

 

1日いっぱい皆さんの長寿をお祝いし、たくさん食べて笑って楽しんでいただく日です!

 

 

 

 

 

 

 

函館市長からのメッセージも皆さんに見ていただく為、掲示致しました!

 

 

 

 

 

お祝いのプレゼントです♪

綺麗に包装されているので、写真には収められなかったのですが、

ガーゼタオルをご用意しました!

 

 

 

 

職員からの一言も添えました。

 

 

カラオケが得意な方へのメッセージですね♪

 

 

 

 

そのような準備をしている内に、お食事会の開始です!

今年の敬老会アニエス弁当は………

 

 

 

厨房さんが丹精込めて作ってくれました!

 

お食事は名物かに飯です。

左隣は、道産牛ステーキ

右上は銀鱈の西京漬けに あわびの酒蒸しです。

他にも秋らしい食材や色彩を使って作成いたしました。

 

 

施設長からお祝いの言葉と、皆様へ感謝の言葉がありました。

 

 

皆さん食べきれましたか!?

「全部おいしいよ!」と言っていただけました!!

ありがとうございます。

 

 

 

さて、お食事会の後は、久根別から来てくださった、

「なかよし会」の皆さんによる、歌と踊りのパフォーマンスを見させていただきました。

 

 

昨年もボランティアで来ていただき、とても楽しませていただきました。

 

民謡に聞き惚れます。

 

 

 

皆さんでマンボも踊りました。

 

 

そしてそして!我がアニエスからも!

入居者さん代表でご自慢の喉を披露していただきました!

 

 

なかよし会の皆様、今年も本当にありがとうございました。

 

 

 

さあ!そして皆さんが楽しまれている中で、

食堂の奥の方では次のプログラム

お茶会の準備も整いました!

 

 

今年のお茶会の内容はこちらです。

 

 

色とりどりの上生菓子です!

煎茶と共にお楽しみください~!

 

 

 

 

昼食はボリューム満点でしたが、お菓子は別腹ですね♪

 

1日を通して皆さんに楽しんでいただけたら嬉しいです!

 

 

今年も無事敬老会を迎えられて嬉しいです。

これからもずっとお元気でいらしてください。

職員一同も精進して参ります。

 

 

 

 

 

盛りだくさんの1日でした。

ベイアニエス

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

今年度2度目となります、函館に有る看護学校の実習生さん達がお勉強にと来所する日がありました。

 

午前中は入居者さんと作品作りを行いました。

 

 

 

 

4チームに分かれてそれぞれの担当パートを作るのですが、

何を作っているのか分かりますか?

 

 

 

じゃん!!

4つの作品を繋ぎ合わせると………

 

 

このようになっております!!

 

実はこちらは

 

綿棒の先に色を塗って、発砲スチロールへと

刺して絵を描いていたんですね!!

 

函館山を背景にした花火大会の様子を描いています。

 

自画自賛ですが、とても綺麗な大作になったのではないでしょうか!!

 

 

 

午前中に頭と指先を使ったら、

午後からは実習生さん達発案のゲーム大会へと移ります。

 

実習生さん達が考えてくれたのは

新聞紙を繋げて、2か所穴を開け、

そこから頭を出し、引っ張り合って自分の首元が破けた方が負け!!

というゲームです!!

 

 

トーナメント戦ですよ!!!

 

第一回戦!!!

 

はっけよ~~い!!

 

 

[caption id="attachment_2185" align="alignnone" width="1024"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption]

 

のこった!!

 

 

どのように引っ張ると上手に千切れないのでしょうか??

 

皆さん試行錯誤ですが、なかなか難解です!

 

 

次の試合はどうでしょう!?

 

 

はっけよ~~~い!!!

 

 

 

のこったのこった!!!!

 

 

 

とても白熱しましたね!!

 

優勝された入居者さん!おめでとうございます!

 

 

 

 

さあ、続いてゲームの後は、カラオケ会です。

 

 

 

今日はなんと!

アニエスの施設長からも最後に歌のプレゼント!

 

 

 

アニエスの盛り上げ隊長介護職員から始まったカラオケ会!!

 

笑って盛り上がって楽しかったですね~!!

 

 

 

今日1日忙しかったですね!

最後にお菓子とお茶でゆっくりしましょう♪

 

有名ドーナツ屋さんからたくさん買いました~~!!

夢のようです!

おいしそう~!!

 

 

 

 

入居者の皆さんも実習生の皆さんもお疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンケーキを作りました

ベイアニエス

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

9月3日の日曜日

今日も喫茶アニエスは定休日なので

館内がとても静かです…

寂しいです…

 

 

ですので皆さんとおやつの時間に一緒に

パンケーキを作って

お茶会を開くことに致しました♪

 

 

 

こんがり焼けています~!!!

おいしそうです♪

 

 

出来立てを熱々のまま食べられるのは

尚更おいしいですよね!

 

 

バターとメープルシロップと

アイスクリームものせちゃいます♪

 

皆さんお部屋から出て食堂へ来ていただいて、とても賑わいました。

 

また作って食べましょうね!