新着情報一覧

年末年始の休業について

函館厚生院看護専門学校

12月30日(金)から1月3日(火)までの期間、本校は年末年始の休業となります。

休業期間中に頂いたメールやFAXは、1月4日(水)より対応させて頂きます。

大変ご迷惑をお掛け致しますがご了承願います。

お楽しみ会 ~”もも太郎 大運動会!!!”~

もも太郎

「フレェ~!!!フレェ~紅組!!!、負けるな!!!負けるな白組!!!」

館内に利用者様の元気な応援がこだまする11月28日、定期的にレク委員が企画立案する行事の1つ、お楽しみ会が行われ、今回は当施設の2Fフロア一般棟の利用者を対象とした『大運動会』が開催され、1Fホールは盛大に盛り上がりました。

img_3233

  運動会行事は過去に行われていた事もあったようですが、準備が大変な上、使用する用具が古くなったりと最近では計画される事すら薄れてしまっておりました。 しかしながら、すっかり冬将軍が到来するようになり外出行事を実施する事は難しい上、ボランティア様を招く行事もお楽しみ会ではすでに定番となっており、毎回だといずれ飽きが来てしまう現状をなんとか打開できないものかと悩んでいたところ、当時の盛り上がりを知るベテラン職員数名の熱意から数年ぶりの運動会開催実現となりました。

 紅組・白組の代表利用者様による選手宣誓は、とても大きな声で宣誓して下さり、両チームの意気込みが伝わってきました。 またキャプテンとなる職員が各組の応援団長となり一生懸命に珍妙な応援を繰り広げ、どっと笑いが噴き出る場面も見られ、勢いそのままに行われたラジオ体操は、皆様がいつも以上に大きな動きで元気に体操をされているように映り、活き活きした表情に期待が持てました。

img_3235 img_3236 img_3237 img_3239

 

 14:30より競技開始となり、最初の競技は運動会名物の≪玉入れ≫で、車イスの方も入り混じっての全員での参加種目でした。 この競技は合計で3回行ったのですが、そのうち1回がなんと紅組白組で同点となり、他の2回も勝ち負けのチームとの得点差は2~3点の僅差であり、非常に競ったゲームで盛り上がっておりました。

img_3241 img_3242

 続いて2種目の≪おやつだGO≫ですが、一般的なパン食い競争をお菓子に変えたような競技です。 本来ならば紐からぶら下がっているお菓子を手を使わずに口で取るルールなのですが、皆さんさすが年の功、中々のテクニシャンが多く、職員に見えないようにこっそりと手を使ったり、持っている杖で紐の高さを低くしたり・・・・色々な珍プレーが見受けられた競技でした。 また、こちらの競技は全員参加ではなかったことから、休まれていた利用者様より「頑張れぇ~!!!」「〇〇さん、手使っちゃダメよぉ~」と声援が飛んでいたところも印象的でした。

 img_3246 img_3245

 3種目目は≪物合わせゲーム≫で、スタートの時に見せた物品と同じ物品を奥のテーブルから持って来ていただくという、記憶力がカギとなるゲームでした。 紅白からそれぞれ6名ずつの選出であり、各組エース級の皆さんの参加となります。 参加した皆さんは真剣な表情で競技に臨まれており、その思いは休んでいる人達も一緒で、「〇〇さん、違うって!!! そっちのさ~!!!」、「〇〇さん、ほれ、急ぎなさい!!! かつがれるよぉ~!!!」とあちこちから、自分のチームメイトへと大声援が送られていたのを覚えています。

img_3248 img_3250img_3249

 

 4種目目は≪福笑いリレー≫です。 向かう先にある、おかめとひょっとこののっぺらぼうの顔に、バトンを代用する目鼻口などの顔パーツをリレーで交代しながら貼り付けて、最後には福笑いを完成させるという内容です。 この時点で中間発表のあった紅組と白組の得点差は僅差であり、この競技の勝敗によってはまだまだ逆転が可能な様子。 しかも、福笑いリレーの勝敗は速さだけではなく、福笑いの完成度も重要視されるとありました。 その結果、速さでは紅チームでしたが、出来上がったひょっとこの顔はちょっとチグハグです。 一方白チームは速さでは負けましたが、おかめはとっても美人に仕上がっており、中々の出来栄えです。 果たしてジャッジはどう判断するのか・・・・・? 少しの審議ののち、甲乙つけがたい・・・・・との事で同点になりました。 非常に人間味に溢れた審判員のようです(笑)

img_3251 img_3252img_3253

 5種目目、いよいよ利用者様参加の競技では最期となる≪バタバタ鳥ゲーム≫です。  5人1チームで力を合わせて、紐の先にある鳥を手元へと手繰り寄せます。 一生懸命にサランラップの芯をくるくる回し、段ボールの鳥を手繰り寄せようとするのですが、中々うまくは行きません。 「ホレ!!! 貸してみなさい~!!!」 「アッペに巻いたら、ダメだべさぁ~」などと色々な声が聞かれており、こちらの競技も最期まで盛り上がっておりました。

img_3244

 そして、この運動会で1番のメインとなる職員選抜による≪アメ食い競争≫になります。 小麦粉の中に隠された飴玉を探し当ててゴールするという運動会での定番行事ですが、今回そこはもも太郎風にアレンジして、スタートしてすぐになんとグルグルバット10回転が待ち受けているという、波乱が予想されそうなルールへと改定されておりました。  「よ~い、ドン!!!」の合図でいっせいにスタートした職員ですが、バットで回っている最中には「うわぁ~」などの悲鳴や絶叫がこだまし、いざ走り始めると千鳥足だったり真っ直ぐまともに歩けなかったりとよろめく姿に利用者からは応援よりも「主任さん、しっかり歩きなさい!!!」と激に近い言葉が送られていました。 フラフラになりながら、それでもなんとか飴の入っているバッドにたどり着いた面々は、大きな息を吐き、粉を吹き飛ばして飴を見つける運動会慣れした職員がテクニックを見せつける一方で、何度も必至に顔を突っ込んでも中々飴が見つからず、終いには咽こんでなんとか飴を見つける職員など、どの参加者も顔面や服装が真っ白になりながらゴールすると大きな笑いと拍手が沸き起こりとても盛り上がっていた様子が印象に残っております。

img_3254 img_3255 img_3257 img_3259 img_3260

 ここまででのプログラムでは運動会が終了する予定だったのですが、利用者様より、「面白いから、もっと職員さんの競争が見たいよぉ~!!!」との声が上がり、急きょ「職員対抗車いす漕ぎ競争」を実施しました。 更に偶然にもこの時点で紅組と白組の得点差が同点であった事から、この競技が紅白チームの勝敗を左右するという事になり、介護や看護のスタッフだけでなく参加する事になったケアマネや相談員も、みんな必至の形相となり懸命に車いすを漕ぐ姿には大歓声が送られました。(残念ながら、カメラマンである私も急きょ参加する事になりまして、前述のとおり余裕がなかった事から、この競技のみ写真を残す事は出来ずに申し訳ありません。)

 こうして、開会式から振り返ると約2時間半近くに及んだ大運動会でしたが、大盛況のうちに終える事が出来ました。 結果は、僅か2点差で紅組の勝利となりましたが、そこには勝者も敗者もなく、みんなで得点発表を拍手で喜び合い、最後に合唱する夕焼け小焼けでは利用者様や職員が手をつなぎ大きい一つの輪で歌って幕を閉じました。

 参加した利用者様はもちろんですが、初めて運動会行事に参加した若手スタッフや、たまたま面会に見えられて運動会を観覧することになったご家族様といった沢山の方が行事の進行中や終了後に素敵な笑顔を見せてくださり、とても素晴らしい行事が出来たかなと今では感じており、準備運営に携わった職員一同安堵しております。

   末筆となりますが、もも太郎では今後も継続して皆様に喜んで頂けるような様々な企画運営を実施していきたいと、考えております。

 ※掲載した画像の一部にピンボケや傾き、浮遊する粒子の小麦粉の乱反射といったお見苦しい点がある事をお許し下さい。

平成29年度推薦入学試験・社会人入学試験の終了について

函館厚生院看護専門学校

平成29年度推薦入学試験・社会人入学試験は終了いたしました。

 

本校玄関とホームページでの合格者受験番号の掲示は、本日(11月28日)9時をもって終了いたしました。

 

なお、合格者本人宛に合格通知書を簡易書留にて郵送しておりますので、受領されましたら内容をご確認ください。

ハロウィン

ベイアニエス

 

ベイアニエスでは毎年10月31日のハロウィンに

イベントを行っております。

 

今年のハロウィンは…

 

 

かぼちゃを象ったピラフと

かぼちゃを使ったシチューにかぼちゃタルト

おもちゃ箱のようなお料理を作りました!

 

 

 

そしてお食事の後は、皆さんへ

ささやかながらハロウィンにちなんだ

プレゼントをご用意致しました。

 

 

 

 

10月 お誕生会 その2

ベイアニエス

 

お食事会が終わり、続いてカラオケ大会が開催されました。

今回のカラオケはいつもと違います。。。

 

なんとカラオケ採点機能を使い、点数を付けて皆さんで勝負を行います!

 

ランキング上位の方へは素敵なプレゼントをご用意致しております。

 

それではカラオケ大会行ってみましょう!!!

 

皆さんに素敵な歌声を響かせていただいております!

 

 

94点!!!

 

 

96点!!!!!

 

皆さん高得点続出ですっ!!!!!

 

 

 

さあ!!!

ドキドキの結果が出ました!!

 

上位への方への表彰式へと移ります。

施設長からの賞状と賞品の贈呈式です。

 

 

おめでとうございます!

これからも、結果に関わらず、楽しんで参加していただけたらと思います!

 

 

その後は皆さんで先ほど作ったさつま芋スティックバーでお茶会をしましょう!!!

自分達で作ったお菓子は、更においしいですよね♪

 

これで10月のお誕生会の一日は終了です。

 

10月11月12月うまれの皆さん本当におめでとうございます。

お元気に一年を過ごしてください。

 

 

 

 

10月 お誕生会 その1

ベイアニエス

 

10月11月12月うまれの皆さまをお祝いする、合同お誕生会が10月に開かれました。

 

まずは、皆さんにご協力をお願いして、さつま芋を使ったお菓子作りを致します♪

こちらのお菓子は午後からのお茶会に登場致します!

おいしく出来ますように!

 

今回のお題は秋の食材の代表格さつま芋を使った「スティックバー」。

まずはクッキーを叩いて、土台作りを行います。

麺棒で叩いて叩いて…

とっても綺麗な土台が出来上がりましたよ!

 

 

そこへ今度は………

さつま芋を乱切りして、コトコト火を通します。

 

そうして、火の通ったさつま芋をつぶします。

大変な力仕事が続いております!!!

 

そしてそして先ほどの土台に、マッシュしたさつま芋をのせて、卵黄を塗ります。

 

皆さん本当に几帳面!

 

こちらをオーブンに入れると、、、、遂に出来上がりです!

おいしそ~~~~~!!!!!

このようにラッピングも出来ました。

今回のお菓子作りは少しハードでしたが、皆さんに協力していただいて

仕上がりましたよ~!

 

早くみんなで食べたいです♪

 

 

でもちょっとその前に、、、、、

 

 

昼食会の始まりです。

今回は厨房さんが心を込めて、いか飯と天むすを作ってくれました!

茄子や舞茸など秋の食材もふんだんに使ったメニューになっております。

 

 

 

皆さんお誕生日おめでとうございます!

 

お誕生会はカラオケ大会、お茶会へと続きます。